昔から、「身体の中心はどこにあるのか」ということが、「本質つかみたがり屋」のぼくとしては気になって仕方がなかった。

 

整体やるにも、その「中心」を調整することができれば簡単だと思ったし、武術をやるにも、そこを攻撃すればきっと効くと思った。

しかし、いったい何処が身体の中心なのか、調べれば調べるほど分からなくなっていった。

 

というわけで、まずは色々な説を挙げてみよう。

 

 1:丹田中心説

 

まぁ、これはいちばん有名だし有力かもしれない。いわゆるハラ。臍下三寸。気海丹田。

脱力したときの(肉体としての)重心がここにあると言われている。

うむ、中心である可能性は大。

 

 2:ハート中心説

いわゆる「悟り系」なんかで、ハートを中心とする流派もある。ハート。中丹田。膻中(だんちゅう)。

 

 3:仙骨中心説

これは治療系に割と多いかな? 仙骨・尾骨・骨盤を中心とする考え方。

 

 4:足裏中心説

地面に接している「足裏」を「土台」として中心と観る説。

 

 5:後頭部中心説

延髄など神経の中枢がおさまっている後頭部を中心とする説。

 6:背骨中心説

「軸」となる背骨を中心とする考え方。背骨をアジャストするカイロプラクティックなどは「中心」と捉えていると言えるだろう。

7:頭蓋中心説

アレクサンダーテクニークなどは「頭(のうごき)」を中心に考えているように思える。

 

他にもまだあると思うけれども、とりあえず主だったものを挙げてみた。

 

 

さて、あなたは、「身体の中心」を何処と捉えているだろうか。

 

 ぼくの暫定的結論

 

いろいろ考えたが、ぼくが現状の結論としては、

「身体に中心などない」

 

ということだ。

 

 

ほんとうに様々な身体観があり、正解はないのだろう。

 

中国拳法では身体を「水の入った皮袋」と捉えるし、三軸修正法では「粒のまとまり」と捉える。

 

ぼくとしては「アメーバ」もしくは「スライム」という言い方が、今のところはしっくりくるのだが「アメーバ」だとしたら、「中心」という存在はないのである。

 

あるいは「中心が瞬間瞬間に変化していく」と表現したほうが正確かもしれない。

 

 脱中心理論

 

この「中心がない」という考え方は、非常に「日本風」だと思う。

 

一神教ではなく「八百万の神」。

 

松岡正剛さんが「日本は多元多中心で、藩も【くに】としての意識が強かった」と書いていたが、それも「脱中心」と言えるだろう。

 

一か所に「支点」を膠着させないのは、武道でも同じで、体内もしくは接触点を固めてしまうことを「居着く」と言って嫌う。

 

からだに「支点」となる場所を作ってしまうと、そこに負荷がかかりすぎ、たとえば「肩」ばかり支点として使うと「五十肩」になったりする。

 

そこで「支点」を分散させる。

 

「ただ腕を上げる」という動作ひとつとっても、支点がスルスルと移動していく。

 

そうすることで負荷を分散できるのだ。

 

 軸も中心もない

 

同様に「軸」というのも実は存在しない。

 

「感覚」としては存在するが、しかしその「軸」を「中心」として動いてしまうと、からだは居着いてしまう。

 

ではどうするかというと、「軸」そのものも移動するのだ。

 

これは天体でいう「自転」と「公転」に似ている。

 

地球は自転しながら、太陽の周りをまわっている。

 

太陽系で見れば、太陽が支点のように思えるが、実は太陽も移動している。

 

この天体の動きこそが「道」の動きである。

というか、「和の身体操作」というのは、この「天体の真理」を体現したものと言えるだろう。

今後は、この観点から身体を研究していこうと思う。