先日、君塚ゆかさんのセミナーに出ましてね。

そしたらマズローの話が出たわけですよ。

最近は五段階じゃなくて六段階なんだそうです。

 

すげーざっくり内容をかい摘むと、このピラミッドの下位4層は「欠乏欲求」と呼ばれていて、そいつを相手にしちゃいかんよ、と。

ほんで、このピラミッドの頂点の「自己超越」の観点から行動しようと。

 

「欠乏欲求」とは、いわゆる罪悪感や不安などのエゴのこと。

そこにとらわれずに、「じぶんの本質」の声で動けという主張は、まさにハラ生き道と一緒だなぁと。

 

 

さて、そこに少しおぜっきー的解釈を含めてみましょう。

ぼくはね、6段階欲求説を見るときに、こう見るわけです。

下位4層の欲求は、いわゆる「やるべきこと」です。

 

「会社員だから」

「妻だから」

「母だから」

 

だから、イヤだけど、苦手だけど、つまらないけど、義務で、義理で、やるしかない。

ここに囚われているうちは、本当につまらない。

 

 

なので、そこをなんとか処理して(処理方法はあとから書きます)、とりあえずは「自己実現」のステージに行きたいわけです。

 

ここはいわゆる「成功者」のステージと、ぼくは思っていて、

「うまくいっている」

なんて言葉がピンときやすい。

 

わかりやすい、見えやすい「成功のカタチ」。

「好きで稼ぐ」みたいな。

 

ただ、ここでの主役は「わたし」なんですね。

「わたし」が最高に輝いている。

 

 

 

それが「自己超越」、つまりハラのレベルになってくると、ちょっと「輝く」という表現がピンとこなくなる。

 

言葉でいうと「淡々」。

 

「うまくいく」とかそういう観念がない。

「流れに乗っていく」という感じ。

でも、うまくいかないこともある。

トラブルもある。

 

「好き嫌い」さえも超越して、「受け容れる」だけみたいな。

「幸せ」という言葉もピンとこない。

 

セミナーでは、手塚治虫や杉原千畝などが挙げられていましたが、ぼくの感覚ではタモリとか宮崎駿。

 

宮崎駿が「面倒くさいー、面倒くさいー」と言いながらアニメを作っている動画は有名ですが、けして

「たのしんで」「ワクワクして」「強みを活かして」

やっているような感じではない。

 

むしろ、はたからみたら苦行みたいな。

これも言葉にすると「やるべきこと」って感じなんですね。

「やりたいからやっている」という感じでもない。

 

ここでもっかい図を見てください。

そう、「自己超越」も「欠乏欲求」どっちも「やるべきこと」なんですね。

 

それで、意外にですが、この両者は区別がつきにくい。

 

「やりたいこと」をやったらいいの?

「やりたくないこと」をやるべきなの?

 

みたいに混乱している人が多いのは、このせいです。

 

 

だから大事なのは、

 

「ハラの声を聴くべし!」

「魂の声に従って行動するぞ!」

「自己超越が大事です」

 

というスローガンではなく、

 

「この衝動が、どこから沸き起こっているか」を見極める感性なんだよね。

 

だから本でもセミナーでもなんでもいいけど知識は怖いのよ。

「分かった気」「できてる気」になるから。

 

でも具体的じゃないから前に進めない。

そういう人って多いんじゃないかな。

 

そういう場合は、「からだの感性」を磨く必要があるのです。

 

「それ」かどうかを「カラダで感じる力」

それを高めていく。

 

というわけで次回は、六段階欲求説とハラの関係を、もうすこし深くみていきましょう。

その前に「カラダの感性」を高めたい人には、こんな方法があります。