最近は、「からだの濃度・密度」ということをよく考えています。
余計なリキみがあるとき、「雑な力」しか使えないとき、からだの中が「粗い」感じがする。
ひとつひとつのブロックや粒が大きい。
図1 粗い身体
そういう身体は「粗雑な」印象を与える。
そしてエネルギーがない。
モノを書いても、絵を描いても、踊ってみても、話をしても、軽い。薄い。浅い。
端的にいって、つまらない。
そういうものは大抵「アタマ」で考えてつくったもので、ぼくはそれを密度の問題だと感じる。
モノやコトバには、その人のカラダの「振動数」が同調する。
だからカラダの振動数が粗い人がつくったものは粗雑で軽く、エネルギーがない。
そこで、からだの密度を高めていきたいところだけれども、その方法論というのが
「繰り返す」
ことしかないというのが、今のところのぼくの結論だ。
同じように見えることを、何度も何度も何度も何度も繰り返す。
その中で、徐々に身体が緻密になってくる。
精密なあり方になってくる。
しかし「繰り返す」にもポイントがあって、漫然と繰り返しても身体は濃密にならない。
からだの密度を濃くするためには、
「意識的に繰り返す」
ということが最重要になってくる。
オートマチックに繰り返されるものでは、あまり身体の密度は変化しない。
だから「ただ歩く」や「ただ呼吸する」だけでは、身体の密度は変化してこない。
歩くなら歩くことに、呼吸するなら呼吸することに「きちんと意識をおく」ことによって、からだの密度が深まってくる。
図2 密度の濃い身体。 細かくなり、すき間が減り、下に落ちる
それはおそらく「観る力」が高まってくるからだと思う。
「意識的に」行うことで、「細かく観る力」が養われる。
そして「細かく観る」ことによって、身体の分割が進み、すなわち濃度が高まってくるのだろう。
一回一回の呼吸の折り返し、一歩一歩の足の上げ下ろし。
そこで「起きていること」をどれだけ観られるか、感じられるか。
その能力こそが「身体の密度」に関わってくる。
そして「身体の密度」が高まれば、その人の能力が開花してくる。
絵を書けば「魂に響く」重さが出てくる。
武道であれば「突き」でも「投げ」でも強くなる。
書道、歌、営業交渉、恋愛、思考の深さ…
いずれにせよポイントは「なるべく意識的に繰り返す」ということ。
同じように見えることを何度も何度もやる。
そこに「密度」や「重み」が出てくる。
これは一朝一夕で身につくものではなく、死ぬまで続けていくものだと考える。
「繰り返し」
と言っても、時間が流れているのだから同じことを繰り返すことはできない。
けっきょくは「一瞬一瞬を大切に」のようなスローガンになってしまうけれども、真理なのだと思う。