目次
そもそも自己肯定感とは?
自己肯定感とはWikipediaによると…
自己肯定感(じここうていかん)とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉であり、自尊心(英語: self-esteem)、自己存在感、自己効力感(英語: self-efficacy)と同じ意味あいで用いられる
だそうですが、これでは「なんのこっちゃ?」となってしまいます。
どうしても漢字が多いと抽象的になりがちなので、もうすこし分かりやすく説明してみましょう。
ぼくが思う「自己肯定感」というのは
「ここに居ていいんだ、というホッとする感じ」
「何も持っていない、何もできない自分でいいんだと安心する感じ」
「じぶんは、そのまんまで愛される価値があるという感じ」
などと言い換えることができると思っています。
逆に自己否定感というのは
「がんばらなきゃいけない」
「ここにいないほうがいい」「ここにいる意味や価値はない」
「いなくなったほうがいい」
というような感覚です。
人間は、このどちらの感覚も持っています。
ただし人によりバランスの違いがあり、あまりにも自己否定感が強すぎたり、自己肯定感が低いと、いわゆる「生きづらい」という状態になってしまいます。
「人生がうまくいかない」
と全体的にお悩みの方は、「自己肯定感」が低すぎることが原因となっていることが多いです。
自己肯定感と勘違いしやすい「優越コンプレックス」
ただ、「自己肯定感」と勘違いしやすいものに「優越コンプレックス」というのがあるので注意が必要です。
「優越コンプレックス」は別名「隠れ自己否定」とも呼ばれ、なかなか気づかれにくいのが特徴です。
「俺なら(アイツより)できる」
「わたしは(あの子に比べて)可愛い」
など、「他人との比較」を基準にしている点がポイントで「相対的な評価」に対して肯定感を持っている状態です。
これは「自我肯定感」とも呼ぶことができ、本質的な「自己肯定感」とは似て非なるモノとなります。
以下に「自己肯定 自己否定 診断チェックシート」を載せておきますので、チェックしてみてください。
自己肯定 自己否定 診断チェックシート
自己否定 優越コンプレックス編
□成果を出しても満たされない。
□努力・勉強をしていないと不安になる
□仕事をしていないと不安になる。
□ボーっとするのが苦手。
□ハンティング的な恋愛を好み、相手が振り向くと興味を失う
□なにかに依存しがち。
□負けることを異常に嫌う
□「俺ならもっとできるはずなのに」と思う
□「もっと評価されるべきなのに」と思う
□「わたしは間違っていない」と思う
□間違ったことや失敗を極端に嫌う
□じぶんでもモテる自信があり、浮気癖がある。
□他人の行動が遅いときにイライラする
□他人の行動量が少ないときに責めたくなる
□能力や成果で他人を評価する
□じぶんを褒めたたえる人のグループを作りたがる
□胸をはる姿勢を取りがち
チェックが5つ以上の方は「優越コンプレックスタイプ」の自己否定が強めと言えるでしょう。
「優越コンプレックス」タイプの人は「自己否定している自分を否定」していて、「自己否定している自分に気づきたくない」のです。
なので、弱みを見せたり、負けたりすることを極端に嫌います。
「上から目線」になりがちなのも、「負けている」ことに気が付きたくないという側面があります。
次に「劣等コンプレックスタイプ」の自己否定のチェックシートです。
□嫌われることが怖い
□見捨てられることが怖い
□他人を信じたいけど信じられない
□おどおどした態度を取ってしまう
□言いたいことが言えない
□じぶんの居場所がない
□定期的に「消えたい」と思う
□じぶんを「けがれた」存在だと思う。
□ハラを割った本音のコミュニケーションができない
□勝つことが怖い
□成功することが怖い
□幸せになるのが怖い
□「いい人」になりがち
□お金を受け取るのが怖い
□上がり症、引っ込み思案、人見知り。
□猫背になりがち
□「すごい人」に魅かれがち
こちらは、割とわかりやすく「自己否定感」が出ているケースが多いです。
ちなみに、本質的な「自己肯定感」だと、このような感じになります。
□自然と感謝が湧いてくる
□身近な人を大切にできる
□感覚が繊細になる(快・不快がよくわかる)
□自然体の姿勢になる
□じぶんの「やりたいこと」がわかる
□忙しくても、悠然としていられる
□他人と対等でフラットな関係を築ける
□感情的にならず本音でコミュニケーションできる
□「じぶんもOK, 他人もOK」という感覚でいられる。
□なんでもないことで(理由なく)笑える
□そもそも「自信」のことを気にしていない
なお、「優越コンプレックス」と「劣等コンプレックス」については、無料の小冊子に詳しいので、よかったら読んでみてください。
自己肯定感が低い原因とは
「なぜ、自己否定感が低いのか?」
その答えは、基本的に「親」(育ての親)にあります。
親が、子どもの「すべて」を受け入れられないとき、「条件つき」で愛してしまいます。
「〇〇したら、いい子」
「××だったら、OK」
「△△するんなら、養育する」
このような「条件」が増えれば増えるほど、子どもの自己肯定感は下がっていきます。
「条件つき」で愛された子供は、
「このままではいけない」
「ありのままでいたら、ママに捨てられてしまうかもしれない」
「ママに怒られないように、〇〇であろう」
と考えるようになります。
それはすなわち
「じぶんらしい自然体で存在してはいけない」
という”呪い”を自分にかける行為なのです。
では、親がすべて悪いのかと言ったら、そうではないのです。
なぜなら、その親もまた「条件つき」で愛されてきたからです。
「すべてを受容される」という経験がないと、人は「すべてを受容する」ことはできません。
したがって、基本的に「自己肯定感が低い親の子供は、自己肯定感が低い」ということになるのです。
まるで、自己肯定感が「遺伝」するかのように、家系そのものの自己肯定感が低いというケースも多いのです。
さて、そんな「自己肯定感の低さ」や「自己否定」を解消して、自己肯定感を高めることができるのでしょうか?
自己否定がやめられない理由
「なかなか自己否定がやめられない」という話をよく聞きます。
しかし、それにはちゃんと「理由」があるのです。
自己否定がやめられない理由。
それは
「一度、自己否定が(潜在意識に)入ってしまうと、どんどん強化されていくから」
です。
たとえば自己肯定感が低い状態で、
「わたしなんかダメだ。要らないんだ」
と思い込んでいるとします。
そうすると、さらにその思い込みを強化するような出来事が起こるのです。
もう少し正確に説明すると、「わたしなんかダメだ。要らないんだ」という「色メガネ」で世界を見てしまうため、どんな出来事が起こっても「わたしなんかダメだ。要らないんだ」というふうに解釈してしまうということです。
すると、その思い込みは強化され、また違う出来事が起こっても「ほら、やっぱり私なんかダメなんだ」と「ダメさを証明」するようになってしまうのです。
この状態を「自己否定の無限スパイラル」と呼びます。
しかし、この状態になってしまったら、もう抜け出すことはできないのでしょうか?
なんとか、「自己否定の無限スパイラル」から脱出する方法はないのでしょうか?
それが、あるんです!!
自己否定の無限スパイラルから抜け出し自己肯定感を高めるには
自己否定をやめて自己肯定感を高めたいのなら、まずは「こころ」を「見える化」することです。
自己否定がやめられない要因のひとつとして
「こころは目に見えない」
ということが挙げられます。
「目に見えない」からどうしていいか分からない。
その側面が大きいのです。
ですから、まずは「こころ」を「見える化」してあげればよいのです。
そのために、どうしたらいいか。
それは「身体の緊張をさがす」ということです。
「自己否定」から生まれた「恐怖や不安」という感情は、かならず「からだ」にあらわれています。
具体的には、どこかの筋肉が緊張しています。
もしくは、「あるシチュエーション」になったときに、どこかの筋肉が緊張するという反応をするのです。
逆に言えば、その「筋肉の緊張」をほぐしてあげれば、「こころの緊張」、すなわち「自己否定」も消えていくのです。
自己肯定感を高めるボディワーク
自己肯定感を高めていくには3つのステップがあります。
1:緊張に気づく
2:緊張をほぐす
3:緊張しにくくする
たった、これだけです。
とってもシンプルですね。
こちらの無料プログラムで、詳しく解説していますが、簡単にできるものだけでもやってみましょう。
ではさっそく、ステップ1の「緊張に気づく」をやってみましょう。
床にゴロンと横になって行うとよいでしょう。
次に「緊張をほぐす」ワークを行います。
最後に「緊張しにくい身体を育てる」です。
ハラ生き道には、このようなメソッドがたくさんあり、実際にはご本人に合わせて色々なメソッドを使い分けていきます。
詳しく知りたい方は、まずはこちらの無料プログラムをお試しください↓↓↓